入園案内

入園案内

入園資格について<2023年度入園資格者>

入園資格について

短時部(従来の幼稚園にあたる)

・3歳児(3年保育課程) 25名程度
2019年(平成31年)4月2日〜2020年(令和2年)4月1日生まれの幼児
・4歳児・5歳児の転入園に関してはご相談ください。

長時部(従来の保育園にあたる)

入園に関しては、大津市にお問い合わせください。

保育時間及び休園日について

短時部(従来の幼稚園にあたる)

通常保育 8:30~15:00(早登園クラス 8:30~14:30、遅登園クラス 9:00~15:00)
預かり保育 保育終了後 ~17:00まで
(仕事等特別な理由がある場合は)18:00まで延長可
休園日 土曜日、日曜日、国民の祝日は休園(但し、土曜日に行事を行うことがあります。)
夏季休暇 7月下旬~8月末日
冬期休暇 12月下旬~1月上旬
春季休業 3月下旬~4月上旬
※その他園長が必要と認めた日

長時部(従来の保育園にあたる)

保育時間 標準時間(11時間) 7:30~18:30
短時間(8時間) 8:30~16:30
※土曜日は第1・第3のみ保育を行います。(隔週)時間は、13:00迄
延長保育 18:30~19:00延長保育有り。(有料 30分 200円)
休園日 年末年始、年度末の休み、その他園長が必要と認めた日
※短時部・長時部共完全自園給食ですが、行事によってお弁当の日があります。

入園説明会について

入園説明会 第1回 2022年9月3日(土) 乳児   9:30〜10:15
            幼児 10:30〜11:15

第2回 2022年9月17日(土) 幼児 10:30〜11:15
※予約制。多数となった場合、こちらで日程を調整させて頂くことがあります。
7月25日(月)より予約受付開始
電話:077-524-7369 (受付時間 10:00〜12:00)
場所 聖パウロこども園ホール

願書受付について

短時部(従来の幼稚園にあたる)

願書受付 2022年10月1日(土)
受付時間 10:00〜16:00
  • 入園願書に必要事項をご記入・捺印し提出してください。
  • 入園検定料2,000円、連絡用封筒(長3形が望ましい)として保護者の住所・氏名を明記し、84円切手を添付したもの1通をご持参ください。
  • 願書受付と同時に面接時間をお知らせいたします。
  • 一度納入された入園検定料は、いかなる事情によってもお返しできませんので、ご了承ください。

長時部(従来の保育園にあたる)

市の広報誌をご覧になり、市に直接お申し込み下さい。

面接について

短時部(従来の幼稚園にあたる)

面接日 2022年10月15日(土)
場所 本園にて

長時部(従来の保育園にあたる)

市の職員の方と指定された日時に面接が行われます。

保育料とその他の費用について

保育料とその他の費用について

短時部(従来の幼稚園にあたる)

入園受入準備金 30,000円
保育料 無償
教材費(月額) 1,500円
給食費(月額) 主食費 3,000円 副食費 4,500円
※副食費免除の方は、大津市からの通知があります。
※7月、8月、3月は徴収なし。
絵本代(月額) 400円程度
保護者の会会費(月額) 一世帯250円(現在)学期毎徴収
モバイルメール(月額) 100円
  • 口座振替手数料(110円)は、保護者の負担になります。
  • 制服・制帽・体操服・鞄その他個人用品は実費徴収となります。
    (大体 用品代 約10,000円、制服類 約30,000円となります。)
  • 入園を許可された方は、定められた日に入園受入準備金30,000円を納入して下さい。
    期日までに納入のない方は入園のご意思がないものとして処理させて頂きます。
    1度納入された入園受入準備金は理由の如何にかかわらず、返金致しませんのでご了承下さい。
  • 令和5年度、バスを購入予定。
    詳細につきましては、説明会にてお伝えします。

長時部(従来の保育園にあたる)

市の公定価格に準ずる。
実費負担や上乗せ徴収が生じる場合があります。

保育料 [2号]無償
[3号]公正価格により大津市が決めます。(保護者所得に準ずる)
教材費(月額) 1,500円
給食費(月額) [2号]主食費 3,000円 副食費 4,500円
※副食費免除の方は、大津市からの通知があります。
絵本代(月額) 400円程度
保護者の会会費(月額) 一世帯250円(現在)学期毎徴収
モバイルメール(月額) 100円
  • 長時部の幼児も制服・個人用品は短時部(従来の幼稚園にあたる)と同様。
  • 2歳児は、制服はありません。
  • 口座振替手数料(110円)は、保護者の負担になります。

その他

見学はいつでもできますが、お電話にて事前にご予約下さい。

TOP